2024.09.25
鉢〇です。
前回の記事2024.08.06「トウカエデの徒長枝の剪定。」のトウカエデの整枝と剪定をしていきます。
はじめに、使う枝をきめていきます。
盆栽では立ち上がりから一番目の一の枝と二番目の二の枝が特に重要なので一の枝と二の枝を決めます。
一の枝と二の枝を決めました。
今回は単純に下から一つ目と二つ目にしました。その枝に針金をかけて整枝をしていきます。
針金は1mmのアルミワイヤーを使いました。
整枝というほどの作業ではありません。枝を下げ、枝の途中に曲をてけておくだけです。
つぎに、木の裏にある枝も木のボリュームを出すために使うのでその枝と、一番上に伸びている枝に針金をかけていきます。
この木の裏の枝も下げて途中に曲をつけておき、一番上の枝は曲をつけておくだけにします。
最後に針金をかけなかった、将来使わない枝をもとから切り取る剪定をしておきます。
今回の作業はこれで終了です。
今回かけた針金は冬前に外す予定ですが、外し忘れていたら来年の春までそのままです。今後の成長は成長記録 トウカエデ(番号:TK-01)で記事をまとめていきます。
以上、ありがとうございました。
その後の記事2025.02.26「トウカエデの針金外しと植え替え。」を投稿しました。
コメント