2024.06.10 鉢〇です。
前回の記事2024.05.30「サツキの植え替え。」のサツキの花が終わりましたので、剪定をしていきます。このサツキは木をこれ以上大きくしたくないので、現状維持のための剪定をします。
はじめに花がついていた箇所の剪定をしていきます。花がついていた箇所からは3~5芽くらい新芽がでているので新芽も全て花がらごと切りとります。
新芽ごと花がらも切り落としました(写真の下の芽です)。
この作業を木全体に行います。枝がほしかった場所に新しい芽が出来ていた場合は、ほしい枝の長さで剪定します。
最後に不要枝の剪定をします。大きくしたくない場合の基本は一番幹に近く芽のついていた枝を残して先を切り取ります。
写真の右上の枝は、もう少し短くしたかったのですが、良い場所に良い枝がなかったので、長いまま残しました。今後、枝の途中から芽吹きがあれば切戻し剪定をする予定です。
2024.06.24 追記しました。
右上の枝の途中から新しい芽が出てきたので、切戻し剪定をしておきます。
小さい芽が3つほど出てきています。切戻し剪定をするときはほしい芽のギリギリで切ると、ほしい芽が枯れてしまうことがあるので、少し芽から余裕(3mm程度)を残して剪定をします。
切戻し剪定をしました。
三角形のきれいな形になってきたので、この形を維持しながら、各枝で棚をつくるように仕立てていく予定です。今後の成長は成長記録 サツキ(番号:STK-01)で記事をまとめていきます。
以上、ありがとうございました。
その後の記事2024.08.26「皐月の樹形を整える剪定。」を投稿しました。
コメント