ケヤキの葉刈り。

2024.05.27  鉢〇です。

前回の記事2024.04.08「ケヤキの芽摘み。」のケヤキの葉刈りをしていきます。ケヤキ等の雑木は5月から6月の間に葉刈りをしておくと小枝を増やすことができます。

葉刈りをする前に芽摘みをしておきます。

ケヤキの葉刈りは鋏で行うと、時間がかかるので、手でそぎ取るようにして行います。

半分葉刈りしました。枝のつけねから外側へ滑らすようにして葉を削ぎ落とすように取っていきます。

木全体に葉刈りを行いました。葉刈りをした後は不要枝の軽い剪定をしておきます。

今回の作業はこれで終了です。葉刈りは、葉でみえない内部の枝の状況を確認するためにも必要な作業です。

2024.06.08 追記しました。

鉢〇です。

葉刈りをしたケヤキが芽吹いてきたので、芽摘みをしておきます。

2葉または3葉を残して指で先を摘み取ります。残す最後の葉は、できるだけ外向きなのを確認して摘みます。


この芽摘みの作業を秋まで繰り返し行っていきます。

2024.06.10 追記しました。

鉢〇です。

ケヤキがどんどん芽吹いてきており、不要な枝もかなりあるので、不要枝を剪定しておきます。

下向き枝と重なり枝を剪定しておきます。


本格的な樹形を決める剪定は秋の落葉期に行います。今後の成長成長記録 欅(番号:KY-01)で記事をまとめていきます。

以上、ありがとうございました。

その後の記事2024.07.15「ケヤキの不要枝を剪定する。」を投稿しました。

サイトマップ(ブログマップ)へ戻る

コメント

広告2