取り木成功の翌年からケヤキの葉刈り。

 2025.05.11

鉢〇です。

前回の記事2025.04.02「取り木が成功したケヤキの芽摘み。」のケヤキの葉刈りをしていきます。

ケヤキの葉刈りは6月頃からに行う作業のイメージがありますが、早めにやってみます。

葉刈りの前に不要な下向きに出ている枝を剪定します。

不要枝の剪定がおわったら、葉刈りをします。

葉刈りは手で幹から外に向かって親指、人差指、中指をすべらせるようにするとプチプチと葉が取れていきます。

葉刈りをした後は木の全体が見えやすくなるので、必要な枝だけに剪定しておきます。

今回の作業はこれで終了です。

小さなケヤキの盆栽に仕立てられそうな苗木になってきました。

2025.05.26 記事を更新しました。

葉刈りをしたケヤキから新しい芽が芽吹いてきたので芽摘みをしておきます。

芽摘みは新しい葉を2~3葉残して、先を切り取ります。

芽摘みをしました。

まだ不要な枝があるので、不要な枝の剪定をしておきます。

不要枝の剪定をしました。

今後は芽摘みを繰り返し行って、木の輪郭をもう少し大きくしていく予定です。

2025.06.17 記事を更新しました。

更に芽摘みをしておきます。

伸びている芽を2葉または3葉残して、先を切り取ります。

これから、この作業をくりかえして木を作っていきます。

2025.07.03 記事を更新しました。

ケヤキの木の輪郭を整えていきます。

箒状になるように、だいたいのところで剪定をします。

この作業を秋まで繰り返して、木を作っていきます。

今後の成長は「成長記録 欅(番号:KY-02)」で記事をまとめていきます。

以上、ありがとうございました。

サイトマップ(ブログマップ)へ戻る

コメント

広告2