2025.04.24
鉢〇です。
前回の記事2025.02.25「カナシデの植え替え。芽吹き前に。」のカナシデの芽摘みと不要枝の剪定をしていきます。
はじめにかけておいた針金を外します。
針金を外しました。
写真ではわかりにくいですが、良い形がついています。
芽摘みをしていきます。
芽摘みはほとんどの雑木類と同じ方法で、2葉又は3葉(外向き葉)を残して先を切り取ります。
芽摘みが終わりました。
木全体にまとまりがないので、枝を抜いて形をつくっていきます。
剪定しました。
剪定では重なり枝を重点的に切り取るようにします。
これで今回の作業は終了です。
2025.06.13 記事を更新しました。
4月24日に芽摘みと剪定をしたカナシデから二番目が芽吹いてきたので、再度芽摘みをしておきます。
2葉残しで先を摘み取ります。
右の枝が変な角度で上向きになっているので、針金で矯正しておきます。
針金を使って、枝を下げておきました。
成長時期の針金はくいこみやすいので、緩めにかけておき、早めに外すようにします。
今後の成長は成長記録 カナシデ(KN-01)で記事をまとめていきます。
以上、ありがとうございました。
コメント