2024.12.12
鉢〇です。
前回の記事2024.08.26 「ケヤキ2回目の葉刈り。」のケヤキの冬支度をしていきます。このケヤキは黄葉するタイプです。はじめに黄葉しはじめた葉を全てとります。
ついていた葉を全てとりました。黄葉や紅葉がはじまったケヤキは葉を取ってしまっても、生育に影響はありません。
写真の右の方の枝のバランスが悪いので枝の広がりがきれいになるように剪定します。
剪定をしました。このように冬の剪定は枝のバランスを整える程度にしておきます。
つぎに、枝を紐でまとめて箒状の形になるようにまとめておきます。使用する紐はホームセンターで販売しているジュートロープを使用します。
木の根元で紐を巻き、くくります。
手で枝をまとめながら、少しずつ枝を紐でまとめていきます。
いったん木の下から上の方まで紐を巻いたら、上から下に巻き、最後に最初にくくった紐と再度くくり紐を固定します。
今回の作業はこれで終了です。
今年は葉刈りを2回したので枝分かれがきれいになってきました。これから期待できる木です。
来年は春に植え替え、梅雨前に葉刈りを1回する予定をしていますが、樹勢をみながら葉刈りは控えることも考えています。今後の成長成長記録 欅(番号:KY-01)で記事をまとめていきます。
以上、ありがとうございました。
その後の記事2025.02.27「ケヤキの春支度と植え替え。」を投稿しました。
コメント