接ぎ木記録 冬至梅の接ぎ木

 2025.01.21

鉢〇です。

2025.01.04で記事にしている冬至梅の接ぎ木をしていきます。

梅の接ぎ木、春の切接ぎ、秋の腹接ぎが成功しやすいので、今回は春の切り接ぎをしていきます。

春の切り接ぎは、これまでの経験から2月の初旬が一番成功しやすいのですが、今回は1月中旬から行っていきます。

使う台木は実生で1年間育てた梅を使います。

台木は土の上5cmで剪定し、接ぎ穂を入れるための切れ目を入れておきます。

接ぎ穂に使う枝を冬至梅から切り取ります。

接ぎ穂の花芽を全て取り、差し込むためにくさび形にします。

接ぎ穂と台木を固定するための針金を用意します。

針金は太さ1mmのアルミ線を5cm程度に切っておきます。

切り込みをいれた台木に接ぎ穂を差し込み、固定用の針金をしっかりと巻きつけます。

接ぎ木は成功するまで、接いだ箇所を保護する必要があります。

今回もニューメデールテープを使用します。使う長さは3cm程度です。

接いだ箇所が確実に保護されるようにテープを巻きつけます。

今回は冬至梅を切接ぎで3本行いました。

2025.05.08 記事を更新しました。

冬至梅の接ぎ木は全て失敗に終わりました。

他の梅の接ぎ木はほとんど成功している中で3本とも失敗してしまったので、穂木を取った木の樹勢が良くなかったのかもしれません。

この記事はこれで終了します。

以上、ありがとうございました。

サイトマップ(ブログマップ)接ぎ木記録へ戻る

サイトマップ(ブログマップ)へ戻る

コメント

広告2